[PR]当サイトには広告が含まれています。

自宅でも声は変わる|1日10分でプロがやっているボイトレの正しいやり方

ボイトレ 演技スキルの磨き方

養成所に入る前に、少しでも声の基礎を固めておきたい。

そう思いながらも、何から始めればいいのか分からず、YouTubeを見ては「これで合ってるのかな…」と不安になっていませんか?

もちろん、自宅でもプロに近づける練習法はあります。

ただし、やり方を間違えると喉を痛めたり、変な癖がついたりすることも。

この記事では、「自宅で安全に、確実に声を育てる方法」をお伝えします。

自宅でも声は変わる|まず押さえるボイトレの基本

ポイント

自宅練習って、本当に意味あるの?と思っている人もいるかもしれません。

結論から言うと、正しい方法で継続すれば、確実に声は変わります。

なぜ自宅練習でも効果は出るのか

声は筋肉と呼吸のコントロールで成り立っています。

つまり、毎日少しずつでも「正しい使い方」を体に覚えさせていけば、スタジオに通わなくても基礎体力は確実についていくんです。
(※ただし、ちゃんとレッスンに通った方が確実で、スキルアップが早いことは間違いないです)

プロの現場でも、実はレッスン以外の「自主トレ」が9割を占めています。

週1回のレッスンだけで上達する人はまずいません。

逆に言えば、自宅での日々の積み重ねこそが実力の土台になるということ。

僕自身、養成所時代は電車の中でもどこでも腹式呼吸を意識し、家では毎朝10分の発声練習からスタートしてました。

講師時代に教えた生徒の中でも、伸びる子はみんな「家でどれだけやったか」で差がついていました。

声が通らない・こもる原因

「声が小さい」「こもって聞こえる」という悩みは、多くの場合、次の3つが原因です。

1. 姿勢が悪い
猫背や顎が前に出た姿勢だと、気道が狭くなり、声が通りにくくなります。
スマホを見る時の姿勢、そのままセリフを言っていませんか?

2. 呼吸が浅い
緊張すると胸だけで呼吸してしまい、声に芯が入りません。
「息が続かない」「語尾が弱い」という人は、呼吸の浅さが原因のことが多いです。

3. 喉に力が入っている
「大きい声を出そう」と力むと、かえって喉が締まって声がこもります。
喉は「通り道」であって、声を作る場所ではないんです。

この3つを改善するだけで、驚くほど声の響きが変わります。

避けるべき独学の落とし穴

自宅練習で一番怖いのが「間違った方法を繰り返してしまうこと」です。

僕が講師をしていた頃、こんな生徒がいました。

YouTubeで見た高音練習を毎日やっていたそうですが、やり方が間違っていたせいで喉を痛め、1ヶ月も声が出せなくなってしまったんです。

本人は「頑張っていた」つもりだったのに、完全に逆効果。

特に注意すべきなのが以下の3点です。

  • 無理に大きな声や高い声を出す
    喉を傷める原因No.1です
  • 録音してチェックしない
    自分の声は骨伝導で聞こえるため、実際とは違います
  • 毎日同じメニューだけ繰り返す
    偏った練習は癖につながります

できてるつもり」が一番危ない。

だからこそ、正しい手順と確認方法を知っておく必要があります。

今日からできる|自宅ボイトレのやり方と練習メニュー

腹式呼吸

ここからが本題です。

理屈は分かった。
じゃあ、具体的に何をすればいいのか。

ここからは実践メニューをお伝えします。

姿勢と呼吸(腹式呼吸)の整え方

まず最初にやるべきは「姿勢」と「呼吸」です。

声の8割は姿勢と呼吸で決まります。

発声テクニックより先に、これを体に叩き込んでください。

これができていないと、どんな練習も効果半減です。

【ステップ1】正しい姿勢を”体に記憶させる”

壁チェック法(所要時間:1分)

  1. 壁に背中をぴったりつけて立つ
  2. 後頭部・肩甲骨・お尻・かかとの4点が壁に触れるように調整
  3. 腰と壁の間に手のひら1枚分の隙間を作る(反らしすぎ注意)
  4. 顎を軽く引く(目線は正面、天井を見ない)
  5. この姿勢で30秒キープ→壁から離れても同じ感覚を保つ

できているサイン:
首と肩がリラックスしていて、頭が体の真上に乗っている感覚

よくある間違い:
胸を張りすぎて腰が反っている→呼吸が浅くなる原因
顎が上がっている→喉が締まる原因

プロの現場では:
オーディションでも収録でも、まず審査されるのは「立ち姿」です。
姿勢が悪いと、声を出す前から「基礎ができてない人」と判断される場合もあります。

この姿勢が「声の出やすい体勢」です。

最初は違和感があるかもしれませんが、これが本来のニュートラルポジション。

【ステップ2】腹式呼吸を”確実に”身につける

「お腹を膨らませて〜」という説明、実は分かりにくかったりしますよね。

ここで「絶対に失敗しない方法」をお伝えします。

仰向け練習法(所要時間:3分)

  1. 仰向けに寝る(布団やヨガマットの上)
  2. 軽く膝を立てる(腰が楽になる)
  3. お腹の上に本を1冊置く(文庫本サイズでOK)
  4. 鼻から4秒かけて息を吸う→本が上に持ち上がる
  5. 2秒息を止める
  6. 口から8秒かけて細く息を吐く→本が下がる
  7. これを5回繰り返す

できているサイン:
本がしっかり上下に動き、胸はほとんど動いていない

できていないサイン:
本が動かない→胸だけで呼吸している(胸式呼吸)
肩が上下する→力が入りすぎ

なぜ仰向けなのか:
人間は仰向けになると自然に腹式呼吸になります。
重力に逆らわないので、体が「正解の動き」を勝手に教えてくれるんです。

コツ:
「お腹を膨らませよう」と意識しすぎない。
むしろ「息を吸ったら勝手にお腹が膨らんじゃった」くらいの脱力感が正解です。

立った状態での練習(所要時間:2分)

仰向けで感覚を掴んだら、次は立って同じ動きを再現します。

  1. 先ほどの正しい姿勢で立つ
  2. 手をお腹に当てる(おへその下5cmあたり)
  3. 鼻から4秒吸う→手が前に押し出される感覚
  4. 2秒止める
  5. 口から8秒吐く→手が内側に戻る
  6. 5回繰り返す

喉を傷めない発声のコツ

呼吸ができたら、いよいよ声を出します。

ただし、いきなり「あー!」と声を出すのは絶対NG。

喉を温めてからです。

ここでのポイントは「喉の力を抜くこと」。

【ステップ3】リップロールで喉をほぐす

唇を軽く閉じて、息を吐きながら「ブルブルブル…」と唇を震わせます。

やり方(所要時間:1分)

  1. 唇を軽く閉じる(力を入れない)
  2. 唇の間から息を出して「ブルルルル…」と震わせる
  3. 最初は短く3秒×3回
  4. 慣れたら10秒×2回
  5. できるようになったら、音程を上下させながらやる(ドレミファソファミレド)

できているサイン:
唇が連続して細かく震え、喉に力が入っていない感覚

できない時の対処法:
唇が震えない→息の量が足りないか、唇に力が入りすぎ。
もっと脱力しましょう。
すぐ止まる→腹式呼吸ができていない。息が続かない証拠

なぜこれが重要か:
リップロールは喉に一切負担をかけずに、声帯周りの筋肉をほぐせる唯一の方法です。
プロは収録前や舞台本番前、楽屋で必ずこれをやっています。

これがリップロール。
馬の鼻息みたいな音ですね。

僕も現役の頃、必ず楽屋でリップロール5分はやってました。

喉に力が入っていると唇が震えないので、リラックスの目安にもなります。

【ステップ4】ハミングで響きの感覚を掴む

次に、口を閉じて「んーーー」と声を出します。

この時、鼻や額のあたりに振動を感じられればOK。

喉だけで声を出していると、この振動は感じません。

やり方(所要時間:2分)

  1. 口を軽く閉じる(歯は少し開ける)
  2. 鼻から息を吸って、吐きながら「んーーー」と声を出す
  3. 音程は自分の一番楽な高さでOK
  4. 10秒×3回
  5. 慣れたら「んーあー」と口を開く練習(開いても響きを保つ)

できているサイン:
・鼻の付け根や額のあたりに「ビリビリ」とした振動を感じる
・喉は全く疲れない

できていないサイン:
・振動を感じない→喉だけで声を出している
・喉が疲れる、痛い→力が入りすぎ。即中断して

プロとの違いはここ:
初心者は「喉で声を作ろう」とします。
プロは「響きを集める場所をコントロールする」という発想です。
この感覚の差が、声の質を決めます。

口を開けても響きが変わらないように意識すると、安定した発声が身につきます。

滑舌を良くする口・舌トレ

滑舌が悪い」と悩む人は多いですが、実は舌や口周りの筋肉が弱いだけのことがほとんどです。

毎日鍛えれば、2週間で明らかに変わります。

【ステップ5】舌の可動域を広げる筋トレ

基本トレーニング(所要時間:2分)

①舌出し運動(10回)

  • 舌を前に思い切り出す→5秒キープ→戻す
  • ポイント:「もう無理」というところまで出し切る

②舌回し運動(左右各10回)

  • 舌で唇の外側をなぞるように大きく回す
  • 右回り10回→左回り10回
  • ポイント:スピードより「大きく・ゆっくり・丁寧に」

③舌上げ運動(10回)

  • 舌を上顎に押し付ける→5秒キープ→脱力
  • ポイント:上の前歯の裏あたりを強く押す感覚

できているサイン:
終わった後、舌がじんわり疲れている(筋肉痛になることも)

プロの現場では:
声優さんは収録の合間、カメラに映らない場所でこれをやっています。
舞台俳優も、袖で待機中は舌トレしてる人が多い。

これを毎日やるだけで、1週間もすれば舌の動きが軽くなるのを実感できます。

【ステップ6】早口言葉は”超スロー”で正確に

ここ、99%の人が間違えています。

早口言葉は「早く言う練習」ではありません。

初心者の正しい練習法は、まずは「ゆっくり、一音一音を正確に発音する」こと。

早さは後からついてきます。

焦って練習すると、雑な発音が癖になってしまいます。

正しい練習法(所要時間:3分)

使う早口言葉:

  • 「生麦生米生卵」
  • 「赤巻紙青巻紙黄巻紙」
  • 「東京特許許可局」

手順:

  1. まず普通の速さで3回言う(正確に発音できるか確認)
  2. 次に”わざとゆっくり”2倍の時間をかけて3回言う
  3. 一音一音、舌の位置を意識しながら
  4. 正確に言えたら、少しだけスピードアップ
  5. 間違えたら即スローに戻す

絶対NGな練習法:

  • いきなり早く言おうとする→雑な発音が癖になる
  • 噛んでも続ける→間違った舌の動きが定着する
  • 毎日同じ早口言葉だけ→偏った筋肉しか鍛えられない

プロの感覚:
養成所で言われたのはゆっくり正確に100回言えるなら、早くても絶対噛まないでした。
実際その通りで、舞台本番で早口の台詞があっても、普段の練習でゆっくり丁寧にやっていれば、本番で噛むことはほぼなかったです。

高音を出しやすくする練習

「高い声が出ない」という相談、講師時代に山ほど受けました。

でも9割は「出ないんじゃなくて、出し方を知らないだけ」でした。

高音は無理に出そうとすると喉を痛めます。

大事なのは「力まずに響かせる」感覚です。

【ステップ7】裏声から地声への橋渡し

いきなり地声で高音を出そうとせず、まずは裏声(ファルセット)で慣れましょう。

段階的トレーニング(所要時間:3分)

フェーズ1:裏声に慣れる(1分)

  1. 「ほー」と息を吐くように裏声を出す
  2. 音程は気にしない、とにかく軽く高めの声
  3. 10秒×3回
  4. 喉は全く力まない、息に声を乗せる感覚

フェーズ2:地声と裏声を繋げる(2分)

  1. 低めの「あー」(地声)から始める
  2. そのまま音程を上げていき、自然に裏声に切り替わるポイントを探す
  3. 切り替わるポイント(換声点)で止まらず、滑らかに移行する練習
  4. 「あーーー↑ーーー」と音程を上下させる×5回

できているサイン:
地声から裏声への移行が滑らか。
境目が分からないくらい

よくある間違い:
・裏声になる瞬間に喉に力を入れる→「ひっくり返った」感じになる
・無理に地声のまま高音を出そうとする→喉を痛める原因No.1

プロの秘密:
実は、一流のプロは地声と裏声の中間の声(ミックスボイス)を使いこなせる人がほとんど。
でも最初からこれを狙うと混乱するので、まずは「地声と裏声を自由に行き来できる」ことを目標にしてください。

最初から地声だけで頑張ろうとせず、裏声の感覚も育てておくと、後々すごく楽になります。

【ステップ8】喉を開く感覚を体で覚える

あくびをする時の喉の開き方、あれが理想の状態です。

「ほわーん」とあくびをしながら声を出してみてください。

喉が開いて、声が楽に響くのが分かるはずです。

この感覚を覚えておくと、高音も出しやすくなります。

あくび発声法(所要時間:1分)

  1. 大きくあくびをする→喉の奥が開く感覚を確認
  2. そのまま「ほわーーん」と声を出す
  3. 喉が開いたまま「あーーー」に切り替える
  4. この「喉が開いた感覚」を覚える
  5. 3回繰り返す

この感覚が掴めると:

  • 高音が楽に出る
  • 声量が自然に増える
  • 長時間話しても喉が疲れない

僕が喉の手術をする前、高音のセリフが多い舞台に出た時、だんだん声が出にくくなっていたんですけど、この「喉を開く感覚」だけで乗り切りました。

そのくらい効果があります。

力で出そうとすると、公演中に確実に声が枯れますから。

1日10分の練習ルーティン例

毎日続けたいけど、何から始めればいいか分からない」という人のために、僕がおすすめする10分メニューをご紹介します。

ここまでの全ステップを、実際にどう組み合わせるか。
時系列で完全再現します。

パターンA:朝の10分ルーティン(声を起こす)

0:00-0:30 姿勢チェック(壁で確認)
0:30-3:00 腹式呼吸(仰向け5回→立って5回)
3:00-4:00 リップロール(音程つけて)
4:00-6:00 ハミング→「んーあー」
6:00-8:00 舌トレ3種
8:00-9:30 早口言葉(超スロー)
9:30-10:00 「あいうえお」を録音してチェック

朝イチはこれだけでOK。
無理に大きい声を出す必要なし。
体と声を「起こす」のが目的です。

パターンB:夜の10分ルーティン(技術を磨く)

0:00-1:00 リップロールでほぐす
1:00-3:00 ハミング→発声練習
3:00-6:00 早口言葉(ゆっくり正確に)
6:00-9:00 裏声↔地声の切り替え練習
9:00-10:00 今日の練習を録音→昨日と比較

夜は技術練習に集中。
ただし、疲れている日は無理しない。
リップロールとハミングだけでも十分です。

パターンC:オーディション1週間前の集中ルーティン(15分)

朝のルーティン10分 + 以下を追加

+0:00-2:00 自己PR文を録音(滑舌チェック)
+2:00-5:00 台本読み(声の表情づけ)

これらのメニューなら、朝起きた後や寝る前のスキマ時間でできます。

「完璧にやろう」と思わなくていいんです。

8割の出来でも、毎日続ける方が100倍大事。

僕が養成所に通っていた頃、講師に言われた言葉があります。

才能のある奴より、毎日やる奴が残る」。

本当にその通りでした。

録音・セルフチェックで成長を可視化する

自主練習で一番やってほしいのが「録音」です。

練習の最後、必ず30秒だけ録音してください。

これをやるかやらないかで、成長速度が3倍変わります。

録音すべき3つのパターン

  • ①毎日録音:「あいうえお」5回
    →発声の安定度、響きの変化をチェック
  • ②週1録音:早口言葉3種類
    →滑舌の上達度をチェック
  • ③月1録音:自己紹介文(30秒)
    →総合的な声の印象をチェック

高い機材は必要ありません。
スマホの標準ボイスメモアプリで大丈夫です。

セルフチェックの3つのポイント

  • ❶ 声が響いているか
    →こもっていないか、鼻声になっていないか
  • ❷ 滑舌は明瞭か
    →語尾まではっきり聞こえるか
  • ❸ 息は続いているか
    →文の最後で息切れしていないか

プロの習慣:
僕は毎朝、昨日の録音を聞いてから練習を始めていました。
「今日はここを直そう」という目標が明確になるので、無駄のない練習ができました。

正直、最初は自分の声を聞くのが恥ずかしいし、がっかりするかもしれません。

え、こんな声なの…?」って。

僕も最初はそうでした。

でも、それが「本当のスタート地点」なんです。

現実を知らないと、改善のしようがありません。

プロは全員、この恥ずかしさを乗り越えてきています。

完璧である必要はありません。

先週より少しマシかも」という小さな成長を見つけることが、継続のモチベーションになります。

続けられる環境づくりと習慣化のコツ

疑問

正しい方法を知っても、続かなければ意味がありません。

ここからは「いかに習慣にするか」の話です。

自宅でもできる防音対策

家だと声が出しにくい…」という悩み、すごく分かります。

僕も賃貸アパートに住んでいた時期は苦労しました。

時間帯を選ぶ

平日の昼間(10時〜17時)なら、ある程度の声量は許容されることが多いです。

逆に早朝や夜間は、どんなに防音しても避けた方が無難。

「仕事で昼間は無理」という人は、小声での練習でも十分効果はあります。

腹式呼吸や滑舌練習は、大声を出さなくてもできますから。

クローゼットや車の中も選択肢

クローゼットの中って意外と音が吸収されます。服が防音材代わりになるんです。

僕の知り合いの声優は、デビュー前は車の中で練習していたそうです。

完璧な環境を求めすぎると、何もできなくなります。

今できる範囲で工夫する」という姿勢が、プロを目指す上でも大事な資質です。

最低限あると便利なグッズ

基本的には体一つあればボイトレはできます。

ただ、あると便利なものを3つだけ紹介します。

1. 姿見の鏡(1000円〜)

姿勢チェックに必須。
全身が映るものがベストです。

スマホのインカメラでも代用できますが、練習中は両手を自由にしておきたいので、鏡の方が便利。

2. メトロノームアプリ(無料)

リズム感を鍛えるのに使います。

一定のテンポで早口言葉を言う練習をすると、台詞のリズムが安定します。

3. 録音用のスマホスタンド(500円〜)

録音時に毎回手で持つのは面倒です。

固定できるスタンドがあると、口との距離を一定に保てるので、正確な比較ができます。

全部買っても2000円程度。

養成所の入所金に比べたら、誤差みたいなものですよね。笑

効果が出るまでの期間と継続ポイント

どれくらいで効果が出ますか?」という質問、よく受けます。

1週間で実感、3ヶ月で定着

僕の経験上、正しい方法で毎日続ければ、1週間で「あれ、ちょっと変わったかも」という実感が得られます。(※もちろん個人差はあります)

呼吸が楽になったり、声が出しやすくなったり。

でもね、不自然なもので、途中「全く成長を感じられない」とか「先週より調子悪くなってる?」と感じるような時期が必ずあります。

でも、その次の週には「あれ?プロ?めっちゃ調子いいんだけど?」と感じる瞬間に出会えたりするんです。

ただし、それが「自分の普通」として定着するには、3ヶ月は必要です。

筋肉の記憶には時間がかかるんです。

逆に言えば、3ヶ月頑張れば「戻らない基礎」が身につきます。

養成所や事務所に入る前に、この3ヶ月をクリアしておけると、かなり有利です。

完璧主義を捨てる

今日は疲れてるから10分もできない…」という日もあります。

そういう時は3分でもいい。
呼吸だけでもいい。

ゼロと1は天と地ほどの差があります。

5分しかできなかった日も「今日もやった」とカウントしてください。

僕も講師時代、生徒によく言っていました。

休む日があってもいい。でも2日連続で休むのはNG」と。

習慣は連続性で作られます。

モチベーションを保つ方法

正直、一人で練習を続けるのは孤独です。

「これで合ってるのかな」
「意味あるのかな」

と不安になる日もあります。

目標を細かく設定する

目標が「プロになる」だけだと遠すぎます。

「今月中に腹式呼吸をマスターする」
「来月のオーディションまでに滑舌を改善する」

など、1ヶ月単位の目標を立てましょう。

小さな達成感の積み重ねが、大きなモチベーションになります。

SNSやコミュニティを活用する

同じ目標を持つ仲間とつながると、サボりにくくなります。

Twitterで「#ボイトレ日記」とつぶやくだけでも、続けるきっかけになります。

ただし、他人と比べすぎないこと。
成長スピードは人それぞれです。

去年の自分と比べて、少しでも前進していればOKです。

プロの音声作品を研究する

好きな俳優や声優の演技を聞いて「こうなりたい」というイメージを持ち続けることも大事です。

僕は落ち込んだ時、尊敬する先輩の舞台映像を見て「まだまだ頑張ろう」と思い直していました。
憧れは、一番のガソリンです。

まとめ|自宅ボイトレを習慣にできれば声は確実に変わる

発声練習

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

自宅でのボイトレは、正しい方法で継続すれば、必ず効果が出ます。

養成所に入る前の準備としても、入った後の自主練としても、一生使えるスキルです。

ただ一つ、最後に正直にお伝えしたいことがあります。

本気でプロを目指すなら、専門の先生に教わるのが最短ルート

自宅練習で基礎は作れます。

でも「プロのレベル」に到達するには、やはりプロの指導が必要です。

間違った癖がつく前に、正しい方向へ導いてもらえる。

これは独学では得られない価値です。

僕自身、養成所やナレータースクールで学んだからこそ、30年近く現場に立ち続けることができました。

今もし喉の手術がなければ、まだ現役でした。

自宅練習は「準備」であり「土台作り」です。

その土台がしっかりしていれば、レッスンに通い始めた時の吸収スピードが段違いになります。

まずは今日から、1日10分。
騙されたと思って1週間続けてみてください。

録音を聞き返した時、「あれ、ちょっと違うかも」と感じる瞬間が必ず来ます。

その小さな変化こそが、プロへの第一歩です。

あなたの夢を、心から応援しています。

もしも「初めてオーディション受けるんだけど気をつけることは何?」など疑問に思うことがあれば何でも気軽に「お問い合わせ」から直接聞いてください。全部に答えられるかわかりませんができるだけ回答しますね。by ひろさんじ

当サイトでは、「これから俳優を目指す人」「これから声優を目指す人」「我が子を芸能界デビューさせたい親御さん」にとって少しでも役に立つ情報の発信を心がけています。 実際に活動されている方・過去に経験された方の声やアドバイスも、匿名で掲載させていただいております。 ご自身のご経験をお寄せいただけると嬉しいです。[お問い合わせ]よりご連絡ください。

演技スキルの磨き方
シェアする
ひろさんじをフォローする
タイトルとURLをコピーしました