[PR]当サイトには広告が含まれています。

セリフが覚えられないあなたへ|1日15分で劇的に変わるセリフの覚え方

森で読書をする女性 演技スキルの磨き方

台本を前に「また覚えられない…」って頭を抱えていませんか?

本番が近づくほど焦るのに、セリフは頭に入らない。

いやぁ、焦りますよね。

でも大丈夫です。
覚えられないのは、あなたの記憶力のせいじゃありません。

「覚え方」を知らないだけです。

この記事では、1日15分でできる実践的なセリフ暗記法を、プロの現場で使われているテクニックとともにお伝えします。

セリフが覚えられない原因と、克服の第一歩

書類審査

なんで自分だけ覚えられないんだろう」って思ったこと、ありますよね。
僕はあります、笑

稽古場で周りがスラスラ言えてるのを見ると、焦りと自己嫌悪でいっぱいになる。

でも実は、セリフが覚えられないのには明確な理由があって、それを知るだけで状況は変わります。

どうして覚えられない?脳の仕組みとメンタル要因

人間の脳は、意味のわからない情報は記憶しないようにできています。

これ、すごく大事なポイントです。

たとえば「リンゴ・ミカン・バナナ」は簡単に覚えられるのに「XQ7・ZM3・KP9」は覚えにくいですよね。

脳は「意味があるもの」「感情が動いたもの」を優先的に記憶するようにプログラムされているんです。

つまり、セリフを「ただの文字列」として読んでいる限り、脳は「これは覚える必要がない情報だ」と判断してしまいます。

さらに「覚えなきゃ」というプレッシャーがかかると、脳はストレス状態になって記憶力が落ちるという悪循環に。

実際、心理学の研究では、不安や焦りが強い状態では海馬(記憶を司る部分)の働きが30%以上低下することがわかっています。

つまり、焦れば焦るほど覚えられなくなるんです。

セリフが頭に入らない人の共通パターン

25年ほどの俳優活動と俳優育成に関わってきて気づいたことがあります。

セリフが覚えられないと悩む人には、いくつかの共通パターンがあるんです。

  • パターン1:最初から完璧に覚えようとする
    台本を前に「一言一句間違えちゃいけない」と思い込んで、最初の3行で挫折する。
    完璧主義が邪魔をしているケースです。
  • パターン2:黙読だけで済ませている
    目で追うだけでは、脳の使用領域が限定されます。
    声に出すことで聴覚も使い、記憶が定着しやすくなるのに、それをしていない。
  • パターン3:意味を理解せず覚えようとしている
    「この役は今、何を感じているのか」「なぜこのセリフを言うのか」を考えずに、丸暗記しようとする。
    これでは脳が「意味のない情報」と判断してしまいます。
  • パターン4:繰り返しのタイミングが悪い
    一度に3時間集中するより、15分を3回に分けた方が記憶は定着します。
    でも多くの人は「まとめて一気に」やろうとして、疲れて集中力が切れてしまう。

あなたはどれかに当てはまりましたか?

もし思い当たるなら、それはチャンスです。

やり方を変えるだけで、驚くほど覚えられるようになりますから。

記憶力のせいじゃない?「覚えられない病気」ではない理由

私、記憶力が悪いから向いてないのかも…」って思っていませんか?

結論から言うと、それは違います。

日常生活を送れている時点で、あなたの記憶力は正常に機能しています。

友達の顔を覚えてますよね?

家までの道順も知ってる。
昨日の夕飯だって思い出せる。

これ全部、記憶力が働いているからできることです。

実は、プロの俳優でも「覚えるのが苦手」という人はたくさんいます。

ある舞台俳優さんは「今でも毎回、覚えられるか不安になる」と話していました。

でも本番では完璧に演じている。

違いは何か?

「覚え方を知っているかどうか」です。

記憶には「エピソード記憶」と「意味記憶」があって、感情や体験と結びついたエピソード記憶の方が圧倒的に定着しやすいんです。

子どもの頃の楽しかった思い出は何年経っても覚えているのに、昨日読んだニュースは忘れてしまう。
これがその証拠です。

つまり、セリフを「感情」や「身体感覚」と結びつけて覚えることができれば、記憶力に自信がなくても大丈夫なんです。

1日15分でできるセリフの覚え方

自然の中の女性

さて、ここからが本題です。

理論はわかったけど「じゃあ具体的にどうすればいいの?」という部分ですよね。

安心してください。
プロの現場で実際に使われている方法を、誰でも再現できる形でお伝えします。

実際の手順:①聞く→②区切る→③声に出す→④再現する

まず、この4ステップを順番に実践してみてください。

1日15分、これを続けるだけで本当に変わります。

  • ステップ1:聞く(3分)
    自分のセリフ部分を録音して、何度か聞きます。
    この時、意味を考えなくてOK。
    音楽を聴くような感覚で、「音」として脳にインプットしてください。
    通勤中、家事をしながら、お風呂に入りながらでも大丈夫です。
  • ステップ2:区切る(2分)
    セリフを「意味のまとまり」ごとに区切ります。
    たとえば「私はあなたのことが好きだけど、でもこのままじゃいけないと思ってる」というセリフなら、「私はあなたのことが好きだけど」/「でもこのままじゃいけないと思ってる」と2つに分ける。
    一度に覚える量を減らすのがコツです。
  • ステップ3:声に出す(5分)
    区切ったセリフを、感情を込めずに声に出して読みます。
    最初は棒読みで大丈夫。
    口と耳を使うことで、視覚だけより3倍記憶に残りやすくなります。
    5回声に出したら、台本を閉じて言えるか試してみてください。
  • ステップ4:再現する(5分)
    ここが最重要ポイント。
    セリフを言いながら、その時の役の「気持ち」を想像します。
    「誰に向かって言っているのか」「どんな表情か」「立っているのか座っているのか」まで想像すると、記憶は一気に定着します。

この4ステップ、騙されたと思って3日間続けてみてください。

驚くほど頭に入るようになりますから。

長いセリフをスッと覚える「感情リンク法」

長いセリフって、本当に厄介ですよね。

一文が10行とか続くと「無理ゲーじゃん…」って思ってしまう。

でも、プロが使っている「感情リンク法」を使えば、長いセリフも意外とすんなり入ります。

やり方はシンプル。
セリフを「感情の変化」で区切るんです。

たとえばこんなセリフがあったとします。

最初は嬉しかったんだ。
君が声をかけてくれて。
でも途中から違和感があって、なんだか自分が利用されてるような気がして。
それでも信じたかったんだけど、やっぱり無理だった

これを感情で区切ると、

  • 「最初は嬉しかったんだ。君が声をかけてくれて」→【喜び】
  • 「でも途中から違和感があって、なんだか自分が利用されてるような気がして」→【疑念】
  • 「それでも信じたかったんだけど、やっぱり無理だった」→【諦め】

この3つの感情を、身体で感じながら覚えていく。

喜びの時は自然と表情が明るくなるし、疑念の時は眉間にシワが寄る。

身体の感覚と一緒に覚えることで、セリフは「体験」として記憶されるんです。

ある舞台女優さんは「感情で覚えるようになってから、セリフが飛ばなくなった」と言っていました。

なぜなら、感情の流れさえ覚えていれば、多少言葉が変わっても自然に出てくるから

これ、実は脳科学的にも理にかなっています。

感情と結びついた記憶は、前頭前野と扁桃体の両方が働くため、通常の3〜5倍定着しやすいそうです。

プレゼンにも使える!自然に話せるようになるリハーサル術

自主練する男性

セリフの覚え方が重要になってくるのは俳優だけではありません。

プレゼンやセミナーなど人前で話す職業の人も同じです。

セリフを覚えても、本番で「暗記してます感」が出ちゃうと台無しですよね。

カンペを読んでるみたいな、不自然な喋り方になってしまう。

そこで使えるのが「状況リハーサル法」です。

これは、本番と同じ「状況」を再現しながら練習する方法

部屋で一人で練習する時も、「今、目の前に相手がいる」と強く想像します。

具体的には:

  • 相手役がどこに立っているか決める(椅子やクッションを置いてもOK)
  • その「相手」の目を見ながらセリフを言う
  • 相手の反応を想像して、間を取る
  • 本番と同じ照明や音楽があれば、それも再現する

「そこまでやる必要ある?」って思いました?

でもこれ、めちゃくちゃ効果あるんです。

人間の脳は「イメージと現実」を区別しにくい性質があります。

リアルに想像すればするほど、脳は「これは実際に体験したこと」として記憶する

だから本番でも緊張せず、自然に言葉が出てくるようになるんです。

実際、プレゼンのプロやスピーチコーチも、この方法を使っています。

TEDトークに出るような人たちも、本番の舞台を想像しながら何度もリハーサルを重ねている。

あなたも明日から、「目の前に相手がいる」つもりでセリフを言ってみてください。

驚くほど自然に話せるようになりますよ。

無料アプリと録音で”ながら暗記”する方法

スマホで録音

「練習する時間がない」って悩みをよく聞きます。

仕事して、生活して、その上で稽古もあって…そりゃ時間ないですよね。

でも大丈夫。
スキマ時間を活用する「ながら暗記」なら、忙しくても続けられます。

必要なのはスマホだけ。
録音アプリ(iPhoneなら標準のボイスメモ、Androidなら音声レコーダー)を使います。

  • 朝の準備中(5分)
    支度をしながら、録音したセリフを流しっぱなしにする。
    歯を磨きながら、化粧をしながらでOK。
    この時、一緒に口パクするとさらに効果的です。
  • 通勤・移動中(10分)
    イヤホンでセリフを聞きながら、頭の中で一緒に言ってみる。
    満員電車でも、歩きながらでもできます。
    ただし、事故には注意してくださいね。⚠️
  • 寝る前(5分)
    布団に入ってから、セリフを小声で言ってみる。
    実は、寝る直前に覚えたことは記憶に残りやすいんです。
    睡眠中に脳が情報を整理して、長期記憶に移してくれるから。

この3つのスキマ時間だけで、合計20分。

これだけで十分な練習量になります。

コツは「完璧を目指さない」こと。

通勤中に全部言えなくても、「今日は前半だけ言えた」で充分。

少しずつ積み重ねていくことが、結果的に一番早く覚えられる方法なんです。

セリフ覚えが悪い人の共通点と、改善のコツ

自信をなくす女性

ここまで読んで「でも私、それでも覚えられない気がする…」って思ってますか?

大丈夫、そういう日もあります。

プロでも「今日は全然ダメ」って日はある。

大事なのは、そこからどう立て直すかです。

プロがやっている「覚えられない日」の立て直し方

調子が悪い日は、誰にでもあります。

睡眠不足だったり、仕事でストレスを抱えていたり、体調がイマイチだったり。

そんな時、無理に頑張っても逆効果です。

脳が疲れている時に詰め込んでも、記憶には残りません。

プロがやっている立て直し方は、意外とシンプル。

  • 方法1:量を減らす
    今日は1ページ全部じゃなくて、最初の3行だけ。
    それだけ覚えられたら「OK、今日はこれで充分」と自分を認める。
  • 方法2:方法を変える
    いつも黙読してるなら、今日は録音を聞くだけにする。
    いつも声に出してるなら、今日は台本を写すだけにする。
    脳に違う刺激を与えることで、リフレッシュできます。
  • 方法3:一旦離れる
    「覚えられない」とイライラしながら続けるより、15分散歩する。
    お茶を飲む。好きな音楽を聴く。
    リラックスして戻ってくると、不思議と頭に入ることがあります。

ある映画俳優さんは「覚えられない時は、絶対に無理しない。その日は諦めて、次の日に回す」と言っていました。

彼が言うには「焦って覚えた記憶は、本番で飛びやすい。余裕を持って覚えた記憶は、しっかり残る」とのこと。

覚えられない日があっても、自分を責めないでください。

それも含めて、覚えるプロセスなんですから。

間違いを恐れない練習が、記憶を定着させる理由

「間違えたらどうしよう」って思いながら練習してませんか?

実は、この「恐れ」が記憶の最大の敵なんです。

心理学で「エラー学習」という考え方があります。

これは「間違えることで、脳はより強く記憶する」という理論。

例を出しますね。
クイズ番組で、答えを間違えた問題って妙に覚えてませんか?

「あー!そうだったのか!」と悔しい思いをした問題ほど、後まで残る。

セリフも同じです。

間違えた箇所こそ、次は絶対に間違えないように脳が働くんです。

だから、練習中は間違えてOK。

むしろ「今のうちに間違えておこう」くらいの気持ちでいい。

稽古場で完璧に言えなくても、「あ、ここ噛んだ」「ここ飛ばした」と認識できれば、それは成長です。

その経験があるから、本番では言えるようになる。

ベテラン舞台俳優の中には「稽古では、わざと間違えてみる」という人もいます。

いろんなパターンで間違えることで、どこが弱点かを把握できるから、だそうです。

完璧主義を手放してください。

間違いを恐れず練習できるようになった時、あなたのセリフ暗記力は劇的に上がります。

緊張してもセリフが飛ばない”本番脳”の作り方

さあ、最後のテーマです。

どれだけ覚えても、本番で緊張してセリフが飛んだら意味がない。

「本番脳」を作るには、普段の練習から緊張した状態」を再現することが大切です。

具体的には:

  • 方法1:誰かに見てもらう
    家族でも友達でもいい。
    誰かの前でセリフを言う。
    人に見られるだけで、適度な緊張感が生まれます。
  • 方法2:動画を撮る
    スマホで自分のセリフを録画する。
    後で見返すことで「見られている感覚」が生まれ、本番の緊張に慣れることができます。
  • 方法3:制限時間を設ける
    「3分以内に言う」「5回連続で間違えずに言う」など、プレッシャーをかける。
    これが本番のプレッシャーに対する耐性を作ります。

さらに効果的なのが「イメージトレーニング」です。

目を閉じて、本番の舞台に立っている自分を想像します。

表現力

客席の視線、照明の熱さ、共演者の気配。

そこでスラスラとセリフを言っている自分を、できるだけリアルに想像する。

オリンピック選手も使っているこの方法、実は俳優にも抜群に効きます。

脳は「想像」と「現実」を区別できないので、イメージの中で成功体験を積むことで、本番でも同じように振る舞えるようになるんです。

毎日2〜3分、寝る前にこのイメージトレーニングをするだけ。

これだけで本番の緊張が驚くほど減ります。

まとめ|セリフの覚え方を変えれば、舞台も人生も変わる

イヤフォンで録音を聴く

ここまで読んでくれて、ありがとうございます。

たくさんの方法を紹介しましたが、全部を一度にやる必要はありません。

あなたに合いそうなものから、ひとつずつ試してみてください。

今日から実践できるセリフ暗記ルーティン

明日から、いや今日から始められる「最小ルーティン」をお伝えします。

  • 朝(5分):録音を聞く
    支度をしながら、今日覚えたいセリフを流す。
    集中して聞く必要はありません。
    BGMのように流しておくだけでOK。
  • 昼(5分):区切って声に出す
    ランチ後や休憩時間に、セリフを意味のまとまりで区切って、小声で言ってみる。
    トイレの個室でも、車の中でもできます。
  • 夜(5分):感情を込めて再現する
    その日の最後に、覚えたセリフを「役として」言ってみる。
    誰かに向かって話しているつもりで、感情を込めて。

この15分ルーティンを1週間続けてみてください。

1週間後には「あれ、覚えられてる」と驚くはずです。

大事なのは「続けること」。

1日3時間を週1回やるより、1日15分を毎日続ける方が、確実に記憶に残ります。

セリフを覚える力は”自信を作るスキル”になる

最後に、一番伝えたいことを。

セリフを覚える力って、実は「自信を作るスキル」なんです。

「覚えられた」という小さな成功体験の積み重ねが、「自分はできる」という自己肯定感につながる。

そして、その自信が舞台での堂々とした演技を生み出します。

さらに言えば、このスキルは演技以外の場面でも役立ちます。

プレゼン、面接、スピーチ。
人前で話す全ての場面で、あなたを支えてくれる。

「覚えられない自分」を責めるのは、今日で終わりにしましょう。

あなたは覚えられないんじゃなくて、覚え方を知らなかっただけ。

今日から、新しい覚え方で挑戦してみてください。

1週間後、1ヶ月後、セリフがスッと頭に入る喜び、本番で堂々と演じられる充実感、共演者から信頼される嬉しさ。

全部、手に入れられます。

大丈夫。あなたなら、できます。

さあ、今日から始めましょう。
台本を開いて、最初の1行を声に出してみてください。

もしも「初めてオーディション受けるんだけど気をつけることは何?」など疑問に思うことがあれば何でも気軽に「お問い合わせ」から直接聞いてください。全部に答えられるかわかりませんができるだけ回答しますね。by ひろさんじ

当サイトでは、「これから俳優を目指す人」「これから声優を目指す人」「我が子を芸能界デビューさせたい親御さん」にとって少しでも役に立つ情報の発信を心がけています。 実際に活動されている方・過去に経験された方の声やアドバイスも、匿名で掲載させていただいております。 ご自身のご経験をお寄せいただけると嬉しいです。[お問い合わせ]よりご連絡ください。

演技スキルの磨き方
シェアする
ひろさんじをフォローする
タイトルとURLをコピーしました