「俳優になりたい」と思っても、演技経験がないと不安ですよね。
でも大丈夫。
未経験者を歓迎して、ゼロから育ててくれるオーディションはちゃんとあります。
大切なのは、あなたの年齢や状況に合った場所を選ぶこと。
この記事では、失敗しない選び方から合格へ近づく具体的な準備まで、今すぐ動き出せる道筋をお伝えします。
まず知っておきたい|大手オーディションと「育成型」の違い

いきなりですが、大手芸能事務所のオーディションに飛びつくのは、ちょっと待ってください。
大手になればなるほど、求められるのは「即戦力」です。
すでに演技経験がある人、何かしらの実績を持っている人が有利になります。
未経験者が合格できるハードルは、正直かなり高い。
一方で「育成型」のオーディションは、最初から「未経験者を育てる」ことを前提にしています。
合格へのハードルが低めで、入ってからの育成環境が充実している。
だから今回は、そういった「ちゃんと育ててもらえる環境」を厳選して紹介します。
年齢・状況別|未経験者のための俳優オーディションの選び方

あなたはどのタイプ?
オーディションを選ぶ前に、まず自分の状況を整理しましょう。
年齢や環境によって、選ぶべき場所も準備の仕方も変わってきます。
10代(中学生・高校生)におすすめのオーディション
10代は多くの場合、時間的な余裕があるのが最大の強みです。
学校と両立しながらレッスンに通えるかどうかが判断基準になります。
おすすめの選び方:
- 全国展開していて、自宅から通いやすい場所にスタジオ(レッスン場)がある
- 学生割引や奨学金制度がある
- 同年代の仲間が多く在籍している
10代なら「テアトルアカデミー
」や「劇団ひまわり」のように、子役から大人まで幅広い年齢層がいる環境の方が、刺激を受けやすいです。
親の同意が必要なので、応募前に必ず相談しておきましょう。
20代(社会人・フリーター)が両立できるオーディション
仕事と両立できるかが最大の悩みどころ。
平日夜や週末にレッスンがあるか、急な仕事の現場にも対応できるかがポイントです。
おすすめの選び方:
- レッスンスケジュールに柔軟性がある
- 都心部でアクセスしやすい(仕事帰りに寄れる)
- 実践的なレッスンで早めに現場経験が積める
「キャストパワーネクスト」や「トライストーン・アクティングラボ」のように、レッスン中から実際の現場につながるチャンスがある環境なら、時間を効率的に使えます。
この年代は体力もあるので、ハードなスケジュールでも頑張れるはず。
30代以上(転職・主婦)からでも挑戦できるオーディション
「今さら遅い?」と思うかもしれませんが、30代以上の俳優需要は確実にあります。
むしろ人生経験が演技に深みを与えることも多い。
おすすめの選び方:
- 年齢制限が高め(40代・50代・60代もOK)
- 同年代の生徒がいる環境
- 費用が明確で、家族と相談しやすい
「テアトルアカデミー
」のシニア部門や、「ノーリーズンファーム」のように幅広い年齢層を受け入れているところなら、浮くこともありません。
家族の理解を得るために、費用やスケジュールを事前にしっかり確認しておくことが大切です。
未経験でも応募できる俳優オーディションおすすめ8選

それでは、未経験者を歓迎して、しっかり育ててくれるオーディションを8つ紹介します。
それぞれ「こんな人におすすめ」も記載するので、自分に合うものを見つけてください。
テアトルアカデミー

創業40年以上、赤ちゃんモデルから40代以上のシニアまで、本当に幅広い年齢層を受け入れている大手芸能学院です。
NHKをはじめテレビ業界との太いパイプがあり、全国11か所にスタジオを展開。
駅近でアクセスしやすいのも特徴です。オーディションは書類審査と二次審査(簡単なセリフ朗読・カメラテスト)の二段階で、見られるのは「完成度」ではなく「伸びしろ」。
合格後はレッスン費用が必要で、初期費用として入所金や写真代がかかります。
ただし実績とサポート体制を考えれば、投資する価値はあると言えるでしょう。
こんな人におすすめ:
- 地方在住で地元のスタジオに通いたい人
- 幅広い年齢層がいる環境で学びたい人
- 実績のある大手で安心してスタートしたい人
キャストパワーネクスト

ベテラン俳優が所属するキャストパワーの新人育成部門。
東京・汐留という好立地で、65歳まで応募可能という間口の広さが魅力です。
審査では現在の実力よりも、個性・将来性・熱意を重視。
自己PRと簡単な実技のみで、難しい演技課題はありません。
合格後は担当マネージャーとの相談のもと、レッスンと撮影現場で実践的に成長していくスタイル。
特待生制度もあるので、オーディションで認められれば費用免除の可能性も。
こんな人におすすめ:
- 東京近郊に住んでいて通いやすい人
- マネージャーと二人三脚でキャリアを築きたい人
- 特待生を目指して費用を抑えたい人
AVILLASTAGE(アヴィラステージ)

重盛さと美さん、ミラクルひかるさん、山川恵里佳さん、クリス松村さんなどが所属する芸能事務所「AVILLA」の新人育成機関として2009年に設立された芸能スクール。
東京都港区を拠点に活動しています。
俳優・女優だけでなく、タレント、モデル、アイドル、お笑い、声優など幅広いジャンルに対応していて、自分の希望に合わせてコースを選べるのが特徴。
審査では技術よりも「素質」「個性」「ポジティブな姿勢」を重視するため、未経験でも積極的に応募できます。
オーディションは自己PR、課題実技、カメラテストで構成され、合格後はマンツーマンの面談で詳しい話を聞いた上で入所を決められます。
レッスンは有料ですが特待制度があり、在籍中からドラマ・映画・CM・舞台などの現場案件がマネージャーから届く実践的な環境です。
こんな人におすすめ:
- 俳優以外にも幅広いジャンルに興味がある人
- AVILLAプロダクション直結の環境で学びたい人
- 合格後にじっくり検討してから入所を決めたい人
ノーリーズンファーム

森口博子さんや五月みどりさんなど、音楽に強いタレントが多数所属。
ドラマや舞台で活躍する俳優も在籍しています。
演歌・アイドル・アニソンという3ジャンルのオーディションを常時開催していて、小学生から40代・50代まで幅広く受け入れ。
審査では技術だけでなく個性やポテンシャルも重視されるため、未経験でも熱意があれば評価されます。
オーディション無料、合格後のレッスンは有料ですが特待生制度あり。
こんな人におすすめ:
- 歌や音楽にも興味がある人
- 個性的なキャラクターを活かしたい人
- 年齢が高めでも挑戦したい人
レイワジャパン・ネオ

芸能プロダクション「REIWA JAPAN」の新人育成機関として設立された、比較的新しい養成所。
新しいからこそ、積極的に人材を募集しています。
最大の特徴は「人間性」を特に重視する審査スタイル。
芸能界は信頼関係で成り立つため、外見や技術よりも「人としてどうか」を評価します。
6歳から65歳または70歳まで応募可能で経験不問。
合格後はレッスンと現場経験を並行し、ドラマ・CM・映画・舞台で実践力を養います。
特待制度もあり。
こんな人におすすめ:
- 人柄や人間性で勝負したい人
- 新しい環境で第1期生・第2期生として頑張りたい人
- 幅広いジャンルの現場を経験したい人
ワタナベエンターテインメントアカデミー

山田裕貴さん、ハライチ、Little Glee Monsterなど、数多くのスターを輩出してきたワタナベエンターテインメント直営の養成機関。
2025年に4つの学校が統合され生まれ変わりました。
「1日完結型オーディション」という独自スタイルが特徴。
当日会場でエントリーシート記入、写真撮影も会場で行うため事前準備不要。1日で結果が出るのもスピーディ。
合格後は養成所でレッスンを受け、毎年200社以上が参加する大規模オーディションでスカウトされる可能性も。
他の養成所に比べて、学費は安くないので、特待生を目指すか教育ローンの活用も検討を。
こんな人におすすめ:
- 事前準備が苦手で、当日勢いで受けたい人
- 大手の実績とネットワークを活用したい人
- 将来的に他プロダクションへの道も視野に入れたい人
トライストーン・アクティングラボ

小栗旬さん、田中圭さん、綾野剛さん、坂口健太郎さんといった実力派俳優が所属するトライストーン・エンタテイメントが直営で運営する俳優養成所。
最大の特徴は「レッスン毎回がオーディション」という環境。
トライストーン・エンタテイメントのマネージャーやプロデューサーが日常のレッスンを見に来て、有望な人には所属や関係プロダクションへの推薦を行います。
つまり、入所してからが本当のスタート。
在籍中からテレビ・映画・舞台に出演する機会も。
教務総指揮は映画プロデューサーの山本又一朗氏で、優秀者は受講中から映画出演のチャンスあり。
年2回(春・秋)募集、場所は東京・三軒茶屋。
こんな人におすすめ:
- 本気で俳優として食べていきたい人
- 実力派が揃う環境で切磋琢磨したい人
- レッスン中から実際の現場経験を積みたい人
劇団ひまわり

創業70年以上の歴史を持つ、日本を代表する老舗俳優養成所。
加藤清史郎さん、斉藤由貴さんなど、数えきれないほどの有名俳優を輩出。
0歳から70代まで幅広い年齢層が学べる環境があり、全国5つの支社(東京・札幌・名古屋・大阪・福岡)と地方都市にエクステンションスタジオを展開。
オーディションは書類審査と実技・面接の二段階で、現時点の技術だけでなくパフォーマーとしての適性や将来性、熱意を総合判断。
成績優秀者は入所費用の減額または免除、特に優秀な人は芸能プロダクション『砂岡事務所』『ブルーシャトル』所属の可能性も。
年4回開催で再チャレンジしやすい。
こんな人におすすめ:
- 歴史ある老舗で基礎からしっかり学びたい人
- 地方在住で地元スタジオに通いたい人
- 万が一不合格でも再挑戦の機会が欲しい人
失敗しないオーディションの選び方|5つのチェックポイント

8つも紹介されて「結局どれを選べばいいの?」と迷いますよね。
他にも、世の中には多くの芸能スクールが存在します。
ここでは、失敗しないための具体的なチェックポイントをお伝えします。
① レッスン費用・初期費用の内訳が明確か確認する
オーディション自体は無料でも、合格後に必要な費用(入所金・レッスン料・教材費など)がどのくらいかかるのか、事前に明確になっているかを確認しましょう。
危険なパターン:
- 「合格してから詳細をお伝えします」と濁される
- その場で契約を急かされる
- 「今だけ特別価格」と煽られる
費用の説明が曖昧だったり、契約を急かしてくるところは要注意。
家族と相談する時間をくれないような場所は、避けた方が無難です。
② 育成カリキュラムが具体的か確認する(未経験者向けか)
「プロの講師が指導します」だけでは不十分。
どんなレッスンが、週に何回、何時間あるのか。
「発表会」や「スクール主催の舞台」など、発表の機会はあるのか。
こういった具体的なカリキュラムが示されているかを確認してください。
良い例:
- レッスン内容が詳細に公開されている
- 発表会や舞台公演の実績がある
- 卒業生の進路が明確
抽象的な説明ばかりで具体性がない場合は、実際の育成ノウハウが乏しい可能性があります。
③ 養成所・スクールの卒業生実績を確認する
「有名俳優を輩出!」と謳っていても、具体的な名前が出てこなかったり、何十年も前の実績しかない場合は注意。
最近の卒業生が実際にどんな活動をしているか、公式サイトやSNSで確認しましょう。
確認すべき点:
- 直近3〜5年の卒業生の活動状況
- 出演実績(ドラマ・映画・舞台など)
- 所属先プロダクション
実績がまったく確認できない場合は、育成環境として機能していない可能性があります。
④ 契約内容に不審な点はないか確認する
合格後の契約書をしっかり読みましょう。
特に以下の点は要チェック。
注意すべき項目:
- 途中退所する場合の返金規定など
- レッスンを休んだ場合の振替制度
- 追加費用が発生する条件
- 契約期間の縛り
「一度入所したら絶対に辞められない」というような契約があった場合は、普通ではありません。
途中退所そのものはもちろん可能ですが、自己都合で辞めるときに、入所金など初期費用について「返金はされない」のが、いたって一般的です。
だからこそ、返金条件や退所時の扱いについては、契約前に必ず確認しておきましょう。
不安な点があれば、納得するまで質問してください。
⑤ 自宅・職場から通える距離・時間帯か確認する
どんなに良い環境でも、通えなければ意味がありません。
自宅や職場からの距離、レッスンの時間帯が、現実的に継続できる範囲かを冷静に判断してください。
判断基準:
- 片道1時間以内が理想(それ以上は継続が厳しくなる)
- 仕事や学校と両立できるスケジュールか
- 急な仕事が入った時に調整できるか
「なんとかなるだろう」で軽い気持ちで始めると、後で続けられなくなることがよくあります。
事前に、現実的なシミュレーションをしておきましょう。
合格へ近づくための準備|未経験者が押さえるべきポイント

ここからは、俳優オーディションに合格するための具体的な準備についてお伝えします。
完璧を目指す必要はありませんが、最低限のポイントは押さえておきましょう。
オーディション写真の撮り方|スマホでもOKな基準
本気で合格を目指すなら、もちろん、写真はプロのカメラマンに撮ってもらうのが理想です。
多くのオーディションでは一次審査が書類選考なので、写真の印象が大きく審査に関わってきます。
ただし、しっかりと考えて工夫して撮れば、スマホでも対応はできます。
撮影のコツ:
- 明るい場所で撮る
窓際の自然光がベスト。
顔がはっきり見えることが最優先 - 背景はシンプルに
白い壁や無地のカーテンの前。
部屋が散らかっていないか確認 - 服装は清潔感重視
全身写真なら体のラインがわかる服装で。
派手すぎない普段着でOK - 加工は最小限に
明るさ調整程度ならOK。
顔の形が変わるような加工はNG❌
鏡越しの自撮りでもいいですが、スマホで顔が隠れないように注意。
審査員が見たいのは「ありのままのあなた」です。
プロフィールの書き方(正直さが一番)
経験がないことを隠す必要はまったくありません。
むしろ正直に書く方が好印象です。
書くべき内容:
- 基本情報
名前・年齢・身長・体重・住所(都道府県まででOK) - なぜ俳優になりたいのか
きっかけや動機を自分の言葉で200〜300文字程度 - どんな俳優を目指したいか
憧れの俳優や、演じてみたい役柄など - 特技・趣味
演技以外のこと(スポーツ・楽器・語学など)があれば書く
書き方のNG例:
- テンプレートをコピペしたような定型文
- 「私は演技の才能があるので、すぐにでも主役を任せてほしいです」など、自己評価が強すぎる表現
※これは極端すぎますが😅 - ウソや盛った内容
審査員は何百枚ものプロフィールを見ています。
そんな中で、飾らない、あなただけの言葉で書かれたものの方が、確実に印象に残ります。
演技経験ゼロでも伝わる自己PRの作り方(人柄で勝負)
未経験者の自己PRで審査員が見ているのは「この人と一緒に仕事したいか」という人間性です。
演技の実績がなくても、あなたの性格や長所は必ずあるはず。
使えるネタの例:
- 「人と話すのが好きで、初対面の人ともすぐ打ち解けられます」
- 「一度決めたことは最後までやり遂げる性格です」
- 「友達からよく『表情が豊かだね』と言われます」
- 「小さい頃から人前に立つのが好きでした」
自己PRのNG例:
- 長すぎる(1分以内にまとめる)
- 自慢話に聞こえる
- 「頑張ります!」だけで中身がない
ポイントは「具体的なエピソード」を入れること。「明るい性格です」だけより、「学校でクラス委員をやっていて、みんなをまとめるのが好きでした」の方が伝わります。
オーディション当日の流れと持ち物
当日の流れを事前に知っておくと、緊張が和らぎます。
一般的なオーディションの流れはこんな感じです。
当日の流れ(例):
- 受付
エントリーシートの提出、番号札をもらう - 待機
控室で順番を待つ(この時間が一番緊張する) - 写真撮影
カメラテスト。
指示通りに立つだけでOK - 面接・実技
自己PRや簡単なセリフ読み(5〜10分程度) - 終了
後日、合否の連絡
当日の持ち物チェックリスト:
- エントリーシート(事前に記入しておく)
- 写真(指定がある場合)
- 筆記用具
- 飲み物(待ち時間が長い場合もある)
服装は清潔感のあるシンプルな服装が無難。
奇抜な格好や露出の多い服は避けましょう。
オーディションで審査員が見ている3つのポイント
未経験者のオーディションで審査員が重視しているのは、以下の3点です。
① 素直さ・吸収力
「この人は指導したことを素直に受け入れて、成長してくれそうか」を見ています。
変なプライドや頑固さは不要。
② 個性・オリジナリティ
完璧な演技より、「この人にしかない何か」が重視されます。
他の人と同じことをしようとせず、あなたらしさを出してください。
③ 継続できる意志
「ちょっとやってみたい」程度の軽い気持ちではなく、「本気で続けていく覚悟がある」と伝わるかどうか。
オーディションでよくある質問への答え方のコツ
オーディションでよく聞かれる質問と、答え方のポイントをまとめました。
「〇〇(作品名)を見て感動して」「昔から人を楽しませるのが好きで」など、具体的なきっかけを話す。「なんとなく」はNG。
「ありません」と正直に答えてOK。そのうえで「だからこそゼロから学びたい」と前向きに伝える。
憧れの俳優を挙げてもいいし、「人の心を動かせる俳優」など抽象的でもOK。大事なのは自分の言葉で語ること。
基本的には「応援してくれています」と答えるのが無難。もし反対されている場合は「理解してもらえるよう努力している」と伝える。
オーディション当日の緊張をほぐす対処法
オーディション当日、緊張するのは当たり前。
でも緊張しすぎて何も話せなくなるのは避けたいですよね。
緊張をほぐす方法:
- 深呼吸
鼻から4秒吸って、口から8秒かけて吐く。
これを3回繰り返す - 体を動かす
控室でストレッチや肩回しをして、体の緊張をほぐす - 早めに到着
時間に余裕を持つと気持ちも落ち着く - 完璧を目指さない
「失敗してもいい」と思った方が、逆にうまくいく
審査員も人間です。
緊張しているからといって不利になるわけではありませんし、落ち着いて話そうとする姿勢はきちんと伝わります。
完璧な演技を求められているわけではないので、リラックスして臨んでください。
オーディションで絶対にやってはいけないNG行動
最後に、オーディションで絶対に避けるべき行動をまとめます。
NG行動リスト:
- 遅刻(交通機関の遅延も考慮して、30分前には到着を)
- 服装が不潔・派手すぎる
- スマホをいじり続ける(待機中も見られている)
- 他の受験者と比較して落ち込む
- 審査員に馴れ馴れしく話しかける
- ウソをつく(経験や特技を盛る)
特に「ウソ」は絶対にNG。
後でバレた時のダメージが大きすぎます。
未経験は恥ずかしいことじゃありません。
堂々としていましょう。
まとめ|未経験でも俳優オーディションは今すぐ応募できる

ここまで読んでくれて、ありがとうございます。
未経験だからといって、俳優への道が閉ざされているわけではありません。
今回紹介した8つのオーディションは、どれも「ゼロから育てる」ことを前提にしていて、経験がないことはハンデにならないです。
大事なのは「完璧な準備」よりも、「まず一歩踏み出すこと」。
スマホで撮った写真と、自分らしく、正直な気持ちを書いたプロフィールがあれば、それで応募できます。
この記事を読んだ今日、1件応募する
「もうちょっと調べてから…」「準備が整ってから…」そう思う気持ちもわかります。
でも、準備が完璧になる日なんて永遠に来ません。
この記事を読み終えた今、スマホを手に取って、1つだけでいいから応募フォームを開いてみてください。
写真を撮って、志望動機を書いて、送信ボタンを押す。
それだけで、あなたは「俳優を夢見ている人」から「俳優を目指して行動している人」に変わります。
覚えておいてほしいのは、合格したからといって絶対に入所しなければいけないわけではないということ。
実際に話を聞いてみて「ちょっと違うな」と思えば、辞退してもいいんです。
何よりも大切なのは「まず動くこと」。
結果がどうであれ、勇気を出して一歩踏み出した経験は、自分にとって大きな自信につながります。
今の自分にどこまでできるのか、今の自分の立ち位置を知るだけでも、あなたには大きな経験値になります。
未経験だからこそ、今がスタートライン。
失敗を恐れず、あなたらしく挑戦してください。
この記事が、その一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。




